管理画面のカスタム投稿一覧にカテゴリー(ターム)を表示
function add_custom_column( $defaults ) {
$defaults[‘maindw’] = ‘ダウンロードカテゴリなど’; // 『maindw』はタクソノミースラッグ(複数設定可)
return $defaults;
}
add_filter(‘manage_dw_posts_columns’, ‘add_custom_column’); // ここの『dw』はカスタム投稿タイプスラッグ
function add_custom_column_id($column_name, $id) {
$terms = get_the_terms($id, $column_name);
if ( $terms && ! is_wp_error( $terms ) ){
$dw_links = array(); // ここの『dw』は変えなくてもOKだが、カスタム投稿タイプスラッグがおすすめ
foreach ( $terms as $term ) {
$news_links[] = $term->name;
}
echo join( “, “, $news_links );
}
}
add_action(‘manage_dw_posts_custom_column’, ‘add_custom_column_id’, 10, 2); // ここの『dw』はカスタム投稿タイプスラッグ
// 管理画面のカスタム投稿一覧にカテゴリー絞り込み 『dw』はカスタム投稿タイプスラッグ 『maindw』はタクソノミースラッグ(複数設定可)
function add_post_taxonomy_restrict_filter() {
global $post_type;
if ( ‘dw’ == $post_type ) {
?>
}
}
add_action( ‘restrict_manage_posts’, ‘add_post_taxonomy_restrict_filter’ );
さくらインターネットから gmeil転送するとエラーになる と言う連絡あり。
1 spfにチェック入っているか確認 問題なし
2 会員の方でドメインのゾーンチェック ちゃんと桜のspfが入っている
3 gmailの設定で、迷惑チェックに入っていないか確認
全部エラー さくらの説明は 転送をやめて直接gmailに送ってもらいましょう。意味なし
Googleの「Postmaster Tools」で認証を設定
① googleにログインの上Postmaster Tools にログイン
② 右下にある「+」アイコンをクリック
③ メールの認証に使用するドメインを入力 → 「次へ」
④ 記載の方法で DNSのTXTレコードに追加 →(DNSが反映された後に)「所有権を証明」をクリック
DNSのTXTレコードは桜のドメイン管理 → ゾーン編集 → テキストを追加する
@ TXT google-site-verification=++++++++++++++ DNSチェックする 追加
で保存。
ウィルスチェックは外さなくても転送確認。
ログインしたgoogleアカウント以外のgmailにも転送ができるのも確認。
作業完了。
SiteGuard WP Plugin
Classic Editor
MW WP Form → reCAPTCHA for MW WP Form
Advanced Custom Fields パッチを入れららwelcart ok
BackWPup
WordPressのバックアップ・復元の両方が簡単にできるプラグイン「All-in-One WP Migration」 も気になる
Category Order and Taxonomy Terms Order
Disable Comments – Remove Comments & Stop Spam [Multi-Site Support]
XML Sitemaps 作者Auctollo グーグルのサイトマップ
カスタム投稿対応にするには投稿の追加時にsitemap.xmlに含めてもらえるように、「設定」‐「XML-Sitemap」メニューから、sitemap.xmlに含めるカスタム投稿タイプを選択しましょう。
Intuitive Custom Post Order 記事の入れ替え wordpress 3.8対応
No Category Base (WPML) 邪魔なカテゴリー消すぜ!!
PS Taxonomy Expander なくなったので
https://b-risk.jp/blog/2017/02/wp_admin_list_columns/
Duplicate Post 記事を丸ごとコピーするプラグイン
Yoast Duplicate Post
welcart 便利プラグイン
Welcartのカートやメンバーページ内のテキストを変更できるWordPressプラグイン「Text Changer for Welcart」
php.iniを編集して最大アップロードサイズを変更する方法
RICHO のサーバー
動作結果
PHPは問題なく動作するが perl使用する場合は、自分で.htaccess指定が必要
********
Options +ExecCGI
AddType application/x-httpd-cgi .cgi
**********
上記を使用したいフォルダに.htaccessとしてアップ。
動作確認。
今回フォームをアップしようとするが、全く動作しない。サーバーエラーにすらならない。
サポートに電話をするも。メールをするも、両方丁寧に対応はしてくれるが perlのバージョンを確認の上、それに合わせて作らないと動かない。
helloを書くだけのCGIすら動かない。
すでにこれはサポートが言うところの「perlのバージョン」があっていないのレベルですらない。
.htaccess 必要か聞くと 上げるのは自由だけど、勝手にしろ状態。
RICHOがテストでアップしているプログラムは確かに動作する。
しかし「cgi-bin」フォルダ内にプログラムはアップされている。
マニュアルにはそれ以外にアップするようにと指示されているので、そのプログラムをダウンロードして別のフォルダにアップしてもやはり動かないというかソースが表示される。
諦めてPHPでフォーム作成するも、 なんか、動作しないのは、こっちが悪いのか? なんか負けてるみたいで嫌だなあ。
と言うことで、自分で.htaccess指定する。
あっさり動作する。
初期設定ではCGIが動作しない、wadaxサーバーですら管理画面で CGIが動作できるようにするための、指示(htaccessを追加するための管理画面)があるよ??
自分でプログラムを作れる人だけがレンサバ借りるわけではないから、そこはせめてマニュアルぐらいには書いて欲しかった。
本日ワクチン接種!!の予定が延期になりました。
理由は、戻ってきて2日目やからストレスがあるのでは?というのと
ちょっと咳が出てるからということ。
なんですが…。とてもストレスのある寝方とは思えないくつろぎっぷり。
勇気のマイクロチップを登録しようともらってきた封筒の中身を見てびっくり!!
名前が記載されてる。しかもものすごいごっつい名前「小龍……」が。
え?え?なんか間違い?
慌ててブリーダーさんに連絡したら、マイクロチップを埋め込む際に、すでに登録された名前なんだそうです。
…。言っておいてください。間違った登録書もらってきたかと思ったじゃないですか。
勇気は、渾名になるってことなんですよね。
ちょっと寂しい。しかも本名「小龍……」ですか。いいけどね。